こだま登山部の企画は大きく分けると以下のテーマに分かれます。
登山初級(神奈川方面)、登山基礎(東京エリア)、富士山、笹尾根、秀麗富嶽、高尾山周辺、再発見、山梨(New)、温泉、名山巡り、百名山、木曜ロング、ロング。
こういうテーマがいいなどのご希望があれば、検討させていただきますので、お気軽にLINEください。
説明
登山初級…神奈川方面の山を舞台に行う登山講習会。毎月1回山に行くことで、経験を積む、そして、体力がつく。10月スタートで、富士山も目指します。2年め以降はエリアを変えて、山梨方面へも遠征したくなるはず。まずは、地元で1年しっかり山を歩いて、山の基礎力を養いましょう。
10月始まり 土曜日
笹尾根…三頭山から高尾山に続く都県境の約40kmほどの尾根が笹尾根と呼ばれています。この笹尾根を約7回にわけて、4月初旬から新緑の季節にかけて歩きます。ブナ林や季節の緑の変化も楽しめます。全回歩き通すと、山の経験が増え体力と歩行力がアップします。コロナが収束すれば、おやつタイムが復活します。
日曜日
再発見…訪れる人も少ない静かな山道を歩く、昔の面影から登山道が使われなくなってしまった理由を考える、目指す山頂は同じだけれど、今度は違う尾根から登ってみる、変わった名前の尾根に登ってみたくなる。そういう気持ちを満たすための企画です。歩く途中の不思議なピークとの出会いも楽しい。
水曜日
百名山…深田久弥氏による日本百名山には、選ばれる理由があります。その理由を歩いて実感しようという企画です。登山にふさわしい季節に、無理のない、より確実な方法で登ります。効率も大事ですが、登山の充実度も大切にしたいコースも選びました。コースによっては、レベル3以上もあります。
土・日曜日
ロング…一日で可能な限り、しかし無理せず歩く企画です。疲れがたまらない程度の休憩時間と一日中変わらない一定のペースで、歩き通すことで、味わえる充実感が魅力です。そして、今日もいい山だったねと言える仲間がいます。一緒にいくつも山を越えて、さらにステップアップを目指しましょう。
土曜日
登山基礎…東京の山を舞台に行う山登り教室。毎月1回山に行くことで、少しづつ山に慣れる。10月スタートで、1年めは、富士山から白馬岳を目指し、2年めの日帰りは笹尾根から秀麗富嶽シリーズへと続く、そしてロングトレッキングまで歩けるようになると、登れる山の範囲が広がります。
10月始まり 日曜日
秀麗富嶽…大月市が山岳写真家、白籏史朗氏と選んだ美しい富士山のある十二の景色を秀麗富嶽十二景として発表しています。これらの景色を望む山々に登り、富士山を望み嬉しい気分になろうという企画です。笹尾根より少しキツめのコースが多いので、笹尾根の次のステップとしてお勧めです。富士山がきれいに見えますように。
日曜日
名山巡り…関東エリアで大きな山、眺めの良い山、花のきれいな山、特徴のある山に登る企画。登山口まで少し遠いこともあるので、時には山麓に宿泊し、ゆっくり登山が楽しめます。時期やコースにも少しこだわったお勧めのコースです。体力が少し心配という方でも、ぜひ挑戦してみましょう。
水曜日
山梨の山…山梨にはいい山、手頃な山が数多くあります。山梨百名山は有名ですが、全てを登ることは難しいにしても、いくつかは登ってみたいと思います。他のコース同様毎月行くと、企画後半には、白根三山に挑戦できる体力と経験が備わっているはずです。必ず日帰りから参加してくださいね。
土曜日
富士山…富士山に登ってみたい全ての人を幸せにしたい。大丈夫あなたにも富士山は登れます。準備をしっかりした上で、登りたい皆さまをしっかりサポートします。ゆっくり、少しづつ、歩く、そして呼吸法が大事で、あせらず、頂上を目指しましょう。そして、何回も富士山に登りましょう。
7月~8月
高尾周辺…高尾山から陣馬山までの、身近な山々を四季を通じて歩き、楽しむ企画。歩行時間の短い山から始め、毎月続けると一年後には、体力と山の経験度があがっているという仕組みです。登山は継続しないと体力が維持できません。そして、山を歩いて健康になりましょう。きっと免疫力もアップするでしょう。
金曜日
温泉…山の帰りに温泉宿に泊まり、山の疲れを美味しい料理とお湯で癒やしたい、宿こだわりの料理を美味しくいただきたい、本当は朝食もゆっくり食べたい、そして、食後にもう一度お風呂に入りたい。登山も大事、季節も大事、しかし温泉宿を充分に満喫したい。そういう企画。定評のあるお宿泊。
水・木曜日
平日ロング…こだま登山部の人気コース、ロングトレッキングの平日版です。少人数での実施になるので、平日でもお休みが調整できる方には、お勧めです。これからロングトレッキングに挑戦したいという方のためのミニ・ロングコースもありますので、レベル2からのステップアップにも役立ちます。
木曜日