☑ 緊急連絡に備えて、こだま登山部のHPをフォローしてください。ページ右下にフォローボタンがあります。メールでフォローがお薦めです。また、LINEも登録ください。
☑事前にコースや標高を把握することは、いち登山者として必要な準備うちの一つです。こだま登山部の登山計画を共有するために、ヤマレコのグループ、こだま登山部に登録してください。こちらで、山行の同行者としての追加手続きを前日夜中にやりますので、少々お待ち下さい。追加作業がすむと、登録者はヤマレコアプリ内に今回の登山計画が表示されます。事前に確認し、当日ログをとる取らないに関わらず、いざというときに備えて、地図をダウンロードしてきてください。登山届もヤマレコでコンパスに提出しています。まだ、登録ができていない方は、当日お知らせください。
☑なお、直前のの天気予報も参考にしますので、緊急の場合には、LINEなどでお知らせいたします。
☑マスクは必ず持参ください。登山中はしませんが、すれ違い時はマスク着用または手ぬぐいなどで口元を覆っていただきます。登山中の会話時にはマスク着用です。
☑こまめに休憩をはさみつつ、ゆっくり登ります。天気にもよりますが、万が一、天候が急変した場合は、登山途中でも引き返すことがあります。無理をしないで、行動しますことを予めご了承ください。
☑その他、登山の持ち物については、右記リンクから再確認してください。https://kodamatozan.com/2020/06/15/areyouready/
☑持ち物リストページも参照ください。https://kodamatozan.com/equipments/
☑新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえた上での、こだま登山部の登山スタイルについて、以下詳細を充分にご確認ください。https://kodamatozan.com/2020/06/14/0701/
☑スタンプを押しますので、部員証を忘れないでくださいね。参加が初めての方には当日差し上げています。
☑フェイスブックなどに写真をアップするときには、「#こだま登山部」をつけてみましょう。 また、#こだま登山部 というフェイスブックグループに登録してください。
☑山行中の写真は、山レコ、インスタグラムとフェイスブックへこだま登山部として数枚掲載しています。また、参加メンバー限定で共有用にグーグルフォトにアップしています。
☑Gmailのアドレスを取得し、「グーグルフォト」というアプリを出発日前までにご自身のスマートフォンに入れておいてください。詳しいことは、山行中に説明いたします。
☑山行中にスマートフォンで行動記録をつけています。行動記録は、集合写真とともに「ヤマレコ」にアップします。
☑山行中ログは、最近はもっぱらヤマレコです。
☑体調不良の方は、参加しないでください。