持ち物リスト参考例 リンクの商品は私の持っている装備です。 レンタル希望の方は、こちらから https://www.yamarent.com/ ※クーポンコード kdmt | ||
1 | 雨具 | 上下セパレート型。ティフォンまたは、ゴアテックス等の透湿性のある素材のもの。防風、防寒にもなります。軽量の折り畳み傘もあると便利です。ビニール地のレインコートは不可。 おすすめ ちかい将来にいいものを買うなら、最初に買ってしまったほうが良いと思います。毎月行くと3年位で買い替えです。 https://www.yodobashi.com/product/100000001005500725/ ティフォン メンズ 上 https://www.yodobashi.com/product/100000001004675587/ ティフォン メンズ 下 |
2 | ヘッドランプ | ヘッドランプは登山の必須アイテムです。非常用として、登山中は携行してください。懐中電灯は不可(予備電池、電球もご用意下さい。)乾電池タイプがお薦めです。明るさは200ルーメン以上。 https://www.yodobashi.com/product/100000001004835948/ |
3 | 登山靴 | 靴底のしっかりした軽登山靴。足首まで覆うハイカットのもの。防水性の高い革製かゴアテックスなど防水透湿素材が内装されたタイプ。スニーカーや運動靴は不向き。靴ひもはしっかりと緩まないように結びましょう。軽登山靴を購入する場合には、ご自身の足を守る大切なものなので登山用品専門店でアドバイスを受けながら、自分の足にあったものを購入しましょう。何度か履いて歩いてみて、確かめましょう。じっくり選ぶことが肝要です。 おすすめ https://www.yodobashi.com/product/100000001004551977/ または、 https://www.yodobashi.com/product/100000001004673586/ 重要 2年はいていなかった靴は、登山中壊れることがあります。経年劣化。昔の靴は絶対履かないでください。 |
4 | 登山用ザック | 登山中に必要な荷物が入る容量のもの。ザックカバーもあると良い。 おすすめ https://www.yodobashi.com/product/100000001004675091/ |
5 | 半袖シャツ | Tシャツ、ポロシャツ類。綿製は汗をかいた時に乾きが悪いので、吸汗速乾性素材のものが快適です。 |
6 | 長袖 シャツ | 山歩き、ハイキングに適したもの。薄手のウールや吸汗速乾性素材のものが快適です。 |
7 | 山歩用スラックス | 山歩き、ハイキングに適したもの。動きやすく、汚れても良いもの。吸汗速乾性素材のものが快適です。ジーンズなど綿製のものは不可。 |
8 | サングラス | 紫外線や砂ぼこり対策用にサングラスがあると便利です。 |
9 | 手 袋 | ウールや化繊製など。防寒用と雨用の手袋も。(軍手は濡れると乾かないため、体温が奪われる原因となるので、不可) |
10 | 帽 子 | 日除け用にツバのあるものと耳の隠れる防寒用の帽子 10月以降5月までは耳まで覆う毛糸の帽子も。 |
11 | 水 筒 | 水筒(ペットボトル)と、テルモス(携帯用魔法瓶)との併用が望ましい。 テルモス=保温水筒(山専ボトル)は→こちら |
12 | 行動食 | ツアーには昼食は含まれません。昼食用に行動食を各自ご持参ください。おにぎり、菓子パン、あめ、ビスケット、ドライフルーツなど、食べやすいもの。 |
13 | スパッツ | ゲーターともいう。必携。下山中に靴に砂が入るのを防ぎます。防水にも役立ちます。 長いのを買ってください。 おすすめ https://www.yodobashi.com/product/100000001004598394/ |
14 | トイレットペーパー | 水溶性のものをご用意下さい。またチップ制トイレでは小銭が必要になります。ティッシュペーパーは水に溶けないので✕です。 |
15 | お風呂着替え | タオル、着替え等、帰路または途中で、温泉に立ち寄ります。 |
16 | 日焼止 | 日焼け止めクリーム、サングラス等必要に応じてお持ち下さい。 |
17 | 個人用医薬品 | カットバン、消毒薬、風邪薬など必要に応じて。持病薬があればお持ち下さい。ハッカの虫よけも有効。 |
18 | 磁石 | シルバコンパスと 山と高原の地図(該当エリア)←スマホのアプリでも良い 集合場所でA3の地図を配ります。ジッパー付ビニール(B4サイズ)があると地図入れに良い。 |
19 | ストック | お持ちの方はご持参下さい。下りの際、膝への負担軽減やぬかるみの道でバランスをとって安全に歩くために役立ちます。伸縮性のあるストックが望ましい。 おすすめ https://www.yodobashi.com/product/100000001004603123/ |
20 | マスクなど | 天候が良い場合、下山中は大変、土埃が立ちますのでマスクやバンダナなどで土埃を吸い込まないように備えてください。 |
21 | 登山用靴下 | ウール混紡の登山用靴下。靴ずれ対策や防寒として薄手のインナーソックスに中厚の靴下を重ねてはくのもよい。予備もお持ち下さい。 |
22 | 下着類 | 登山用のもので吸汗速乾性素材のもの、綿製は濡れると乾かないので不可。 |
23 | フリースまたはインナーダウン | 防寒用。必ずお持ち下さい。降雨や強風などで冷えることがあります。 おすすめ https://www.yodobashi.com/product/100000001004757971/ |