航空券購入案内(ANAの場合)

航空券の購入方法で、オススメしているのが、株主優待券利用の予約方法です。

航空会社のHPに行くと、予約のランクがいくつかあり、一番最後に「株主優待割引」という予約ランクがあります。

ANA 例)羽田→稚内 7月1日の場合 航空券の種別の中で、株主優待券利用の欄をみると

https://www.ana.co.jp/

これは、正規の航空運賃の約半額 になっています。

本来はANAの株主の方に株券の額に応じて、配布される株主優待券が無いと、この優待割引を受けることができないのですが、大黒屋などの金券ショップで、この株主優待券を購入できるのです。

株主優待券は、例年ですと、3,000円から4,000円します。一区間で一枚の優待券を使用しますので、往復で2枚必要です。

1.まず、株主優待割引で予約をとる

2.優待額で支払いを済ませる。カードかクレジットカード払い 3日以内に支払わないと予約が失効します。

3.株主優待券は、出発当日までにあれば良い。適当なタイミングでの購入をオススメします。今は、このような状況なので、この優待券が例年よりかなり安くなっているようです。

4.株主優待券はスクラッチになっているが、飛行機に乗る搭乗日まで、スクラッチは削ってはいけない

5.優待券のスクラッチを削ると番号がでてくるが、この番号が、利用区間に登録されると、あとから、区間変更ができなくなるので、当日、搭乗日に、チェックインカウンターで、かかりのお姉さんに削ってもらうのが良い。つまり、もう絶対キャンセルしないことが確定したタイミングということです。

6.こうの株主優待券割引で予約した航空券は、正規の航空券予約と同じ扱いになるため、取り消し費用も一区間440円となります。また、予約の変更も、日付の変更も、座席が空いている限り、何度でも可能です。

7.早割などで予約した場合は、取消料、予約の変更不可などの制約がたたあります。

8.便数が少ない、早割でもあまり安くならない路線では、この株主優待券利用の予約が特におすすめです。

9.早割などで安い航空券をとっても、あとで、変更などの可能性がある場合には、少し早割よりは高いですが、株主優待券利用の予約発券をオススメします。ちなみに、私は、ANAが飛んでいる場合は、全て、この株主優待券利用の割引航空券を予約しています。(1年前から予約ができて、席も決められる。)

以上、ご不明な点などございましたら、LINEでお問い合わせください。