GWの大峯奥駈道持ち物リストを共有します ※いろいろ参考にしてください。
個人装備
☐ 寝袋(3シーズン)
☐ シュラフカバー
☐ マット
☐ 雨具上下
☐ 食料 3泊分 夕食3回、朝食3回
☐ 行動食 5日分(アルファ米も可)例)パン、チーズ、魚肉ソーセージ、ドライフルーツ、チョコ、ナッツ、飴、粉のお茶かコーヒー
☐ 500cc程度のテルモス(食事作り用)軽いほうが良い 普段の飲水はペットボトルか小さなナルゲンで充分
☐ 耐熱コップまたは食器、スプーン1
☐ ヘッドライト(予備電池2セット)
☐ 足の豆対策用絆創膏、歯ブラシ(磨き粉不要)
☐ アミノバイタル×5日分、アミノバイタルゼリー×非常用、コーダ、などサプリ
☐ ポリタン(2㍑)×2、またはプラティパス(4㍑背負うことあり)
☐ ドライナミックメッシュ(七分丈)1セット(雨の日用)
☐ 着替え2組(パンツ2、Tシャツ2)、山用靴下1
☐ 毛糸の帽子、フリース、薄手ダウン
☐ 手袋(雨用、毛糸)
☐ 非常用衣類(トレッキングパンツ、薄手長袖、下着のパンツ、山用靴下、タオル)ビニール袋などで完全防水のこと
☐ 昭文社 山と高原地図(大峰山脈)
☐ トイレットペーパー
☐ ウェットティッシュ
☐ 笛
☐ ダブルストック
☐ 軍手、ライター
☐ 各種ビニール袋 少々
☐ サンダルは持っていかない(軽量化のため)
☐ 太陽光ランタン×1
☐ ココヘリ発信機 充電忘れずに
共同装備とガイド装備
☐ 3人テント 3張り(フライ、グランドシート、ポール、ペグ)
☐ ヤマビルファイター3本
☐ ジェットボイル 4台、ガス缶8個
☐ 補助食料少々
☐ ハーネス2、ロープ、スリング120×2、環付きカラビナ×2、カラビナ×2
☐ ファーストエイドセット(サムスプリント含む)
☐ トイレ用ミニスコップ
☐ ピューリファイヤー(浄水装置)
適宜、追加します
献立
4/29 天川川合~狼平~弥山小屋
昼 行動食① 菓子パン2個、飴、ソーセージ、スモークチーズ、チョコ
夕食 弥山小屋
4/30 弥山~釈迦ヶ岳~持経宿 ※長時間行動
朝 弥山小屋 朝弁
昼 行動食② α米(お湯)、パン、飴、ソーセージ、スモークチーズ、チョコ
夕 持経宿 レトルトカレーとα米、つけもの、粉末味噌汁
5/01 持経宿~行仙宿
朝 持経宿 α米、さば味噌、粉末味噌汁
昼 行動食③ α米、インスタントラーメン、つけもの
夕 行仙宿 α米、焼き鳥缶、卵スープ、
5/02 行仙宿~玉置神社
朝 行仙宿 α米、つけもの、粉末味噌汁、ポテトサラダ
昼 行動食④ パン、飴、ソーセージ、スモークチーズ、チョコ
夕 玉置神社 α米、レトルト中華丼、
5/03 玉置神社~熊野本宮大社
朝 玉置神社 パン、スープ
昼 行動食⑤ パン、飴、ソーセージ、スモークチーズ、チョコ、クッキー
※メニューは、個人の嗜好が反映されています 汁がもれないゴミ袋必要(α米の袋の再利用)
※食後のデザートはこらないで、簡単なチョコとかコーヒーで済ませる。食べたら、片付けて、すぐ寝る。
デザート例)駄菓子あんず、練乳、オールレーズン、アップルデニッシュなど
疲れているから、すぐ食べて、すぐ寝ましょう。