2020年はどの山へ行こう

こだま登山部では、今年の山を4つの流れで考えています。参加の方にお願いしたいこと。せっかく参加するのだから、途中でやめないようにしましょう。やめるとせっかく培った体力や感覚が落ちてしまいます。いつから始めても良いです。最低一月1回、理想は一月2回行きましょう。山に行けば、五感が研ぎ澄まされます。新鮮な空気を吸い、きれいな緑を見て、花が香り、風の音を聞き、岩や木に触ります。また、歩いて汗をかけば循環が良くなり、デトックスにもなるでしょう。斜面を歩くことが、重い体を持ち上げることになるので、支える足が強くなります。足が強くなれば、永く歩くことができる体になり、健康になります。極端ではありますが、健康になれば、病院に行く機会が減り、医療費の減少に貢献できるでしょう。「誰かにすごいと言われたい、自分を自慢したいから行く」山登りではなく、「山が好きで行く」山登り、自分はどちら。でもきれいな自然の写真は皆さんで共有して一緒に喜びましょう。→グーグルフォトヤマレコ(プレミアム会員※必ずPCから)

1 1年目の方 体力に自信が無い方のコース 平日金曜日(曜日の希望は承ります)2週間ごと

2 1年目の方 少し体力がある方向け 初級コース 第二土曜日 ステップアップしましょう。燕、白馬、富士山を目指します。ときどき水曜日、第一土曜日や第一日曜日のコースもあります。

3 2年目の方 初級コースではあるが、応用で山の経験を積みましょう。笹尾根縦走、秀麗富嶽十二景

4 3年目の方 山歩きに少し自信がついてきた頃、長く歩く山に挑戦しましょう。ロングトレッキングです。一日ペースを変えず、疲れすぎないように、しかし大胆なコースをあるき切ることで、少しずつ自信がついてきます。来年に向けて、荷物を少し重くしてみると自分のトレーニングになると思います。

5 4年目の方 避難小屋泊やテント泊縦走ができるようになりました。行きたい山へたくさん行きましょう。山はたくさんあります。梅雨の時期は北海道の山か東北の山へ毎年行きます。7月は北海道、8月は北アルプス、9月は南アルプスです。11月は地方遠征、今年は四国の山に行きます。

出発日一覧表