これからこだま登山部で山を始める皆さまへの道筋案を示してみました。
出発日一覧表でツアーを探すとき、参考になればと思います。
そもそもガイド付きなので、参加希望に対して、大丈夫という返事であれば、体力的には大丈夫であろうという回答になるので、その後は、準備に集中していただきたいと思います。
わからないこと、質問は早めにLINEで質問して、解消してしまいましょう。
山の名前や位置関係がわからない方は、登山経験が増えるに従って、自然とわかってくるようになります
なお、山の本を読む(山と溪谷社で多数発刊)、山と高原地図(昭文社)を買ってよく見ることは、とても重要です。
山地図 昭文社 各エリアの地図データをスマートホンに入れておきましょう。
回数多く登山に出かけることが一番良いことです。 Google Calendar を参照する
1.今から始める山歩き (きわめて初心者の方向けの講習会) 月曜日開催が多い
まったく登山用品をお持ちでない方を対象に、登山用品のあれこれを説明し、購入のヒントとしていただき、
高尾山を舞台に、歩き方などを講習します
そもそも山登りってなんなの? 何をどう準備したらいいかわからない というところがスタート地点です
さあ、登山の魅力をいろいろお話させていただきます
⬇
2.登山初級(富士山を目指して、登山の基本を学びながら)
山歩きを少ししたけれど、よりもっと、山に行きたい、一人では心配だという方向けに
ガイド同行で、毎月山を歩く講習会 いろいろ学べますよ
11月始まりで、毎月2回 第二日曜日と第四土曜日が多い
ときどきバスツアーも混ざります 登山レベルは2~3
ポイントは、とにかく継続です
翌年7月か8月に富士山2日間に挑戦
9月末には燕岳に
10月には雲取山へ そして、初級2へ
⬇
3.初級2(初級の雲取山に登った方がステップアップするとこうなる)
1泊2日の山が増える 第三土日が多い
来年槍ヶ岳を目指すための山行が増える
11月は塔ノ岳2日間
12月から3月までは雪の楽しみに目を向けましょう
体力トレーニングでロングトレッキングなどへの参加も良いです
⬇
A 槍ヶ岳に登った後は、剱岳を目指すシリーズか
B 縦走登山を目指すか
C 百名山に進むか
どの方向でも可能性は無限にあります
ぜひ登山を継続しましょう
4.ロングトレッキング と 200名山
縦走コースに参加のために、荷物を背負って長く歩く練習を
荷物は軽くするものではなく、少しづつ、重さに慣れる必要があるという考え方に基づいてください
5.縦走コース
2泊3日以上の縦走登山を目指します
大峯奥駈道、南アルプス、飯豊連峰、朝日連峰、北海道の縦走コース・大雪・十勝、石狩、知床などがコース例
年に2つ程度の目標を定めて、テント泊を含む縦走登山の繰り返し
6.百名山(初級2➡百名山を目指す方) ※コトレツアーに集約
短期間で効率よく百名山を目指したい方向けの少人数、短期登山ツアー
ガイドは、こだま登山部を支えてくれている方々が同行
7.剱岳を目指す岩稜入門
三週目の水曜日が多い
日帰りの岩稜入門を繰り返し継続して、9月に剱岳に登る
毎月参加すれば、必ず登ることができるシリーズです
山岳ガイドは大森義昭さん こだまは補佐
8.平日にときどき開催
多摩100を目指す企画
平日に笹尾根や秀麗富嶽十二景に登るコース
酒井ガイドによる ゆっくり登山 (第二、第四火曜日に多い)
